hanauta

【春さんぽ】濱田庄司記念 益子参考館 @ 栃木・益子

2018年3月17日

IMGP4695.JPG

下野でジェラートをいただいて満足した後は、せっかく栃木にいるのだからと益子に足を伸ばしました。

IMGP4686.JPG

陶芸家そして民藝運動に力を注いだ濱田庄司の自邸の一部を活用して1977年に開館した「益子参考館」、最初に訪れたのは10年以上前かしら。まずは3棟の展示室から見学です(展示物を含めて撮影可能でした)。

IMGP4690.JPG

名前を「民藝館」としなかったのは、彼の作品の他にも国内外で収集した収集品を、自分だけではなく一般の人にも広く”参考にしてほしい”との思いで作られた美術館だからとか。じっくりと見学させていただきます。

IMGP4691.JPG

この鉢の色といい伸びやかな鳥の文様があまりに素敵で、ご飯茶碗にして使いたいなぁ…なんて大それたことを思ったり。

IMGP4688.JPG

以前は分からなかった栃木・大谷石を用いた石蔵、こうして年を重ねてより理解できることが増えるのは嬉しいです。

IMGP4693.JPG

そしてその先にも、まだまだ建物が続きます。。

IMGP4627.JPG

狛犬ならぬどこぞの羊さんがお出迎えしてくれたのは、「上ん台(うえんだい)」と呼ばれた別邸。

IMGP4630.JPG

1942年に隣町より移築した庄屋建築、まずはその立派な茅葺屋根に圧倒されます。

IMGP4657.JPG

当時のままの姿なのですが、移築時に土間を板張りや石敷きにしたりと、彼独特の審美眼に改めて驚く素晴らしい空間が広がっていました。

IMGP4653.JPG

奥にはシーサー、手前にウィンザーチェアと、彼の足跡を示すように様々なものがミックスされています。「京都で道を見つけ、英国で始まり、沖縄で学び、益子で育った」、この空間に入るとその彼の言葉が思いだれました。

IMGP4647.JPG

ここは喫茶ルームになっていて、駒場の日本民藝館で行われた「ウィンザーチェア展」にも貸し出されたと思われるウィンザーチェアにも、恐れ多くも座りたい放題なのです。

IMGP4631.JPG

さらに先に向かうと見えてきたのは…

IMGP4659.JPG

工房です。

IMGP4660.JPG

手前が濱田氏が実際に使用していた、手轆轤。

IMGP4668.JPG

そしてさらに奥に向かい、窯も見学することができます。

IMGP4673.JPG

こちらの登り窯は「濱田庄司登り窯 復活プロジェクト」により、先月も火入れが行われたそうです。

IMGP4654.JPG

今回いちばん感じ入ったのは、このイームズのラウンジチェア。汐留で行われた「濱田庄司 スタイル展」で拝見した記憶も朧ですが…イームズとも親交があった彼はこちらを縁側で使っていたのだそうで、その馴染んだ様子はこの空間で直に拝見してこそわかるものでした。ということで、私なりに大いに参考にさせていただいた、実り多き春さんぽとなりました。

【濱田庄司記念 益子参考館】栃木県芳賀郡益子町益子3388

カテゴリー:ART&CULTURE , カテゴリー:さんぽ

New Entry
Category
Backnumber

SHOP INFO

LOCATION
住所・電話番号
〒247-0074
神奈川県鎌倉市城廻23-1 1F
TEL/FAX0467-73-8899

CONTACT

HOURS
営業時間
OPEN12:00-17:00

(金&土もしくは日曜日の週2日オープン)

  • ※営業時間外や定休日にご来店を希望される場合もできる限り対応させていただきますので、お気軽にお問合せくださいませ。
  • ※また商品すべてを店頭に展示しておりませんので、店頭で実物をご覧になりたい場合は前日までにお問い合わせください。

営業日カレンダー

  • Instagram
  • Facebook